Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/moonriver569/kajirakutinn.com/public_html/wp-includes/blocks.php on line 20
すき焼きのたれを使って時短料理「肉豆腐」作ってみた!簡単にできる割り下の作り方 - かじらくちんブログ

すき焼きのたれを使って時短料理「肉豆腐」作ってみた!簡単にできる割り下の作り方

2020年4月15日

こんにちは、つきみです。

万能調味料である「すき焼きのたれ」を使って”肉豆腐”を作りました。

つきみ
この「すき焼きのたれ」すき焼きの時だけ使うのは勿体ない!
甘辛たれ、日本人好きだよね~
ハッチ

肉じゃが、牛丼、親子丼、色々なメニューに使えて便利です。

すき焼きのたれの原材料を見てみると、砂糖、醬油、みりん、食塩、カツオエキス、カラメル色素と記載されています。

シンプルな調味料の組み合わせなので応用も利きそうです。

カラメル色素など、添加物が気になる方は、すき焼きの割り下を手作りするのがおすすめ!

難しくないのでレシピをチェックしてみてくださいね^^

 

「すき焼きのたれ」を使った肉豆腐

 
ハッチ
材料は(2、3人分)です。
  • 牛肉薄切り・・・150g
  • 豆腐・・・一丁(300g)
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • えのき・・・1/2パック
  • ごぼう(ささがき)・・・お好みで!
  • すき焼きのたれ・・・大さじ5
  • 酒・・・大さじ2
  • 水・・・100㏄

酒や水の量はメーカーの調味料のタイプによっても違いますので、お好みで変えてください。

具材はお好みで長ネギや糸こんにゃくを入れても美味しいです。

つきみ
冷凍保存していたごぼうのささがきがあったので入れてみました。

ごぼうの旨味も加わって美味しいですよ!

 
つきみ
それでは、作り方です。
  1. 豆腐の水切りをします。お鍋にたっぷりとお湯を沸かし、ひとつまみの塩をいれます。4等分くらいにカットした豆腐を崩さないようにいれる。
  2. 3分ほど茹でた後、ざるに上げておく。
  3. 玉ねぎは薄切り、えのきは半分に切る。
  4. 深めのフライパンにすき焼きのたれ、酒を入れて煮立たせる。
  5. 玉ねぎ、ささがきごぼう、えのきを入れてひと煮立ちさせる。
  6. 豆腐、牛肉をいれます。あくが出てきたら丁寧に取り出す。
  7. 味がしみ込んできたら出来上がりです。
 

豆腐の下準備「味がしみ込んで、豆腐がぷるぷるに!」

豆腐を美味しく食べるために、必ず豆腐は事前に湯通しします。

ひと手間ですが、下処理をした方が美味しくなるので、麻婆豆腐や肉豆腐など、

豆腐の煮込み料理の時は、湯通しをしましょう。

豆腐の種類は、絹でも木綿でも焼き豆腐でもOK!

事前に湯通しすることで味がしみこんで、ぷるぷるになりました。

 

豆腐の水切りの仕方は、3つの方法があります。

  1. たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れ、豆腐を崩さないように、3分ほど煮立たせる。ざるに取り上げる。
  2. キッチンペーパーで豆腐を包み、600wの電子レンジで3分チンする。
  3. キッチンペーパーで豆腐を包み、重しを乗せて30分以上じっくり水切りする。

時間がないときは、電子レンジでチンしています。

面倒だけど、ひと手間「水切り」の工程を入れておくと、味のしみこみ方が違います。

つきみ
麻婆豆腐の時も同じように水切りすると、格段にレベルアップしますよ。
 

味付けをさらにアレンジして美味しくする方法

トッピングにキムチやコチュジャンを入れると韓国風になります。

辛い方が好みの方は、唐辛子をトッピングするのもいいですね!

つきみ
多めに作って翌日のランチタイムは、冷凍うどんを残りの鍋に入れ、すき煮うどんにして食べました。
すき焼きの後のうどんは甘辛たれに絡んで最高だ!
ハッチ

にんじんの細切りやニラを入れると栄養バランスがよくなります。

温泉たまごをトッピングするとまろやかな味わいになるなど、

色々な方法で楽しむことが出来そうな「すき焼きのたれ」で作った肉豆腐です。

お肉は牛肉はもちろん豚肉でも鶏肉でもOK!

鶏ひき肉だと小さなお子様が食べやすく喜びそうですね。

 

すき焼きのたれ「割り下」の作り方

市販のすき焼きのたれは、手軽に使えますが、調味料など添加物が入っていることが多いのがデメリットです。

すき焼きのたれは、簡単に作れます。

酒やみりんなど、基本調味料に昆布またはカツオを入れて煮込むだけです。

手作りしておけば、照り焼きなど他の料理にも応用できます。

 
つきみ
すき焼きのたれ「割り下」の材料は、
  • 酒:100CC
  • みりん:100CC
  • 醤油:120㏄
  • 砂糖:大さじ5
  • 水:280㏄
  • 昆布:10㎝くらい

作りやすい分量にしました。

砂糖など、甘さはお好みで調節してみてください。

ハッチ
すき焼きのたれの作り方は簡単!
  1. 全部の材料を鍋に入れ、沸騰寸前で火を止める。
  2. 冷めたら昆布を取り出し手出来上がり。
  3. 熱消毒した瓶などに入れて保存。
 

すき焼きのたれは、自家製が一番です。

肉じゃがなどにも応用できますよ。

是非手作りしてみて下さいね!

 

まとめ

すき焼きのたれを使って、簡単にできる「肉豆腐」の作り方でした。

冷蔵庫にあまりがちなすき焼きのたれは、忙しい時のお助け調味料です。

しょうゆやお酢をプラスして色々アレンジしてみてはいかがでしょう?

料理が苦手でずぼら主婦だった私ですが、色々な方法を工夫することで簡単に短時間で調理できるようになりました。

何度も失敗を繰り返すことで、感覚をつかめるようになります。

料理は工程が多いので敬遠する方もいますが、簡単な工程でシンプルな味付けが一番おいしい!

レトルト食品や総菜を購入するのはたまにはいいと思いますが、

添加物が多く含まれていたり脂が酸化していたりあまり身体によいとは言えません。

健康のためにも出来るだけ手作りで家族を喜ばせたいですよね。

ずぼら主婦だからこそ、家事を楽にするための工夫する努力は欠かせません。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • B!